私は事務職ですがコロナが始まり事務職という仕事でもテレワークが許可されました。
総務でも経理でも、在宅ワークが可能な時代になりましたね。

今回は、テレワークについてお伝えします。
この記事を読んでわかること
・テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の意味とは?
・テレワークのメリット・デメリット
・テレワークで働きたい方向けの仕事の探し方
テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の意味とは?


最初に、テレワーク・リモートワーク・在宅勤務の意味をお伝えしておきます。
まず、テレワークとは、情報通信技術を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことを言います。
テレワークの中でも、在宅勤務・モバイルワーク・サテライト・ワーケーションのような働き方もあり、それらを総称してテレワークと言います。
テレワークの中で、自宅を利用して就業する場合、在宅勤務と言われています。
また、リモートワークとテレワークはほぼ同じ意味合いで使われることが多いです。
リモートワークは遠隔の場所で仕事をするという意味合いですが、しっかりした定義は定められていません。



次に、テレワークのメリット・デメリットをご紹介します。
テレワークのメリットについて





リモートワークのメリットとは何でしょうか。
ワークライフバランスの実現
ワークライフバランスが大事という話はよく耳にします。
ワークライフバランスとは、仕事と生活のバランスが取れた状態のことを言います。
なかなか、フルタイムで仕事をしていると家事と仕事以外には時間を使うことができません。
ただ、リモートワークをすることによって、時間削減に大きく繋がります。
通勤時間が片道1時間かかる人は、往復で2時間かかりますよね。
その2時間で、趣味や家事がかなり捗ります。
リモートワークが導入されて本当によかった大きなメリットの一つです。
子供が帰ってくる時に、うちにいられること
これも子供の居る家庭にとっては、嬉しいメリットの一つです。



事務職の自分がまさかリモートで勤務ができる時代が来るとは思いませんでした。
在宅勤務だとまさかの時にも子供のそばにいてあげられるから、安心ですね。
子供にとっては、お家に帰ってきて、誰もいない部屋は寂しいです。
リモートができる職種にしようと探していた時代もありましたが、
今となってはリモート勤務はどの職種でも割とできるようになりました。
サービス業など対面が基本の場合は難しいです。
勤務時間を気にせず、ギリギリまで家事ができること


これも、上記のライフワークバランスと同じですが、やっぱり主婦にとって時間はいくらあっても足りません。
浮いた時間でブログの更新・部屋の片付け・読書・資格の勉強・子供のテスト勉強などいろいろな時間の使い道ができますね。
通勤のストレスがない
通勤のストレスフリー大切なメリットの一つです。
最近は物騒な事件も多発していますし、コロナなども心配なためなるべく密室の空間には行きたくないって方も多いのではないでしょうか。
化粧しなくても問題なし
化粧はフル出勤の時に比べると毎日しっかりやらなくてもいいリモートワークは本当にありがたいです。
こんなにメリットが多いので、リモートワークで働きたいと思う方も多いのではないでしょうか。



では、デメリットはなんでしょうか。
リモートワークデメリットとは?
デメリットも意外と多くあります。
会社側のデメリットの方が多いでしょう。
孤独感を感じやすい
やっぱり人間生きて上で、コミュニケーションは大切だと思います。
1人で、仕事意外になかなか人との関係が希薄な人は、孤独をどんどん感じてしまう場合があります。
私はコミュニケーションをとることが好きなので、やっぱり仕事の愚痴や問題点を誰かに相談したいこともありますね。
そんな時は積極的に誰かに連絡したりしますが、そういう行動が苦手な方もいると思います。その場合は孤独をよりいっそう感じてしまうかもしれません。
仕事のオンとオフの切り替えがしにくい
仕事のオンとオフの切り替えが難しいことがある。
これは朝からだらだらとくつろいで、さあ始業時間だから仕事を始めようと思っていても、
しっかりと切り替えることができず、なんとなくだらだらと仕事をしてしまう場合があります。
また、逆に就業時間が終わった後も仕事内容が気になって、再度振り返っていろいろと作業してしまったりと
オンとオフの切り替えがしずらいこともあります。
自分の時間が許すまで仕事をやり続けてしまうなんてこともデメリットの一つではないでしょうか。
リモートの環境を整える必要がある
リモート環境ってなんだろうって思った方いますか?
Wi-Fiの関係が一番大きいのではないでしょうか。
実際出勤しているとWi-Fiの通信速度が遅くてPCが動かないなんて悩みはなかなか感じにくい点の一つです。
そういうトラブルを一つずつ自分で解決する必要があります。
自宅に子供達がいる中で、仕事をする場合家庭によってはWi-Fiのネットワークを家族分利用している方も珍しくありません。ただ、そのためネット環境が遅いことも十分考えられます。
そういった問題は自分で解決しないといけいないという点ではデメリットかもしれません。
まとめ
まとめですが、やっぱりおうちで仕事ができると嬉しいですね。
通勤の時間を自分の時間として使えることは大きいメリットの一つです。
自分の時間を有意義に使えることは人生を楽しむポイントです。
子供が小学校から帰ってきた時に、おかえりといってあげられる環境は、ママにとっては理想的です。
今、まだ仕事をしていない場合でリモートワークを探したいと思っている方は
メリットデメリットをしっかり理解した上で、自分に合うお仕事を探してみてください。
現在リモートで働いてるけど、なかなかオンとオフの切り替えが難しくて、
今後どうやって働いていこうかなと思っている方は、今一度リモートで働けることに感謝しながら、
今後の働き方を模索してみてはいかがでしょうか。
コメント